CONTENTS コンテンツ

30代からの新常識!歯周病予防があなたの未来を守る!

「歯周病って中高年がかかるものでしょ?」と思われがちですが、実は30代から歯周病になる人の割合が急増し始めることをご存じでしょうか?

「最近、歯茎が下がってきた...」「歯が少しぐらついてる...」
その症状は、もしかしたら歯周病かもしれません。

仕事に家事に忙しい毎日で、つい後回しにされがちな歯のケア。しかし、油断していると大切な歯を失う原因にもなりかねません。
今回は、働き盛り世代の30代が歯周病に陥りやすい生活習慣と、予防法について解説します。

1.歯周病とはどんな病気?

歯周病とは、歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)に細菌が入り込み、歯ぐきに炎症を引き起こす病気です。
主な原因は、歯周病菌という細菌です。歯磨きが不十分で歯垢(プラーク)が溜まると、歯周病菌が増殖し、毒素を出して歯ぐきの炎症を引き起こします。

歯周病の初期症状は、歯ぐきの腫れや出血が見られる程度ですが、進行すると、歯ぐきを支える歯周組織にも炎症が及びます。
出血の頻度が増え、歯ぐきが痩せて歯が長く見えるようになってきます。

重度の歯周病になると、歯ぐきがブヨブヨと柔らかくなり、歯は根元が見えるほどグラグラの状態になるため、きちんと噛むことができません。
歯ぐきから膿が出て、口臭も一層ひどくなります。

歯周病は静かに進行するため、初期段階では進行に気づかない人が多く、気が付いた時には重症化していることもあります。

また、歯周病は糖尿病や心筋梗塞など多くの全身疾患との関連が明らかになっており、生涯健康的な生活を送るためには歯周病予防がとても大切です。

2.30代から歯周病が増える理由

仕事やプライベートで多忙な30代は、歯や口の健康を疎かにしがちです。
20代までは歯周病のリスクが低くても、30代になると罹患する方が急増していきます。

ここでは、30代から歯周病のリスクが高まる理由について解説します。

2-1 口腔ケアの不足

仕事や家庭の忙しさから、毎日の歯磨きの時間が減ったり、ケアが手抜きになったりしがちです。また、定期的な歯科検診を怠りがちになったりします。

早朝の出勤や夜遅くの帰宅で、つい歯磨きをさっと済ませたり、眠気に負けてそのまま寝てしまうことはありませんか?

歯周病菌は寝ている間に最も活発化します。夜のしっかりした歯磨きがとても重要です。

2-2 生活習慣の乱れと不規則な食生活

不規則なシフト勤務や残業続きだと、夜遅くに軽食したり、仕事中のながら間食が習慣になりがちです。食べる回数が増えると、口の中が常に食べかすや糖分で満たされ、歯周病菌が好む環境になります。

忙しい生活の中での外食や不規則な食事は、バランスの取れた食事が難しく、歯や歯ぐきの健康に必要な栄養素の摂取が不足しがちです。

また、喫煙は歯ぐきの血行を悪くし、歯周病を悪化させます。飲酒習慣も、アルコールの大量摂取により唾液が減り、口腔内の自浄作用が弱くなりがちになり、歯周病のリスクを高めることがあります。

2-3 ストレス

ストレスが続くと体だけでなく、口の中の免疫機能を低下させ、歯周病菌に対する体の抵抗力を弱め、炎症が悪化しやすくなります。

また、ストレスによって自律神経が乱れると、唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥しやすくなります。唾液は口内を清潔に保つ役割があるため、その分泌量の減少は細菌の繁殖を招きやすくなります。

ストレスが原因で歯ぎしりや食いしばりが増加すると、歯や歯ぐきに過剰な負担がかかり、歯周組織にダメージが蓄積され、骨吸収が加速することで歯周病の進行を助長します。

3.30代から始める歯周病予防のポイント

歯周病は予防ができる病気です。
毎日の中に潜む危険習慣を見直すことが、未来の歯の健康を守る第一歩です。

ここからは、30代から始める歯周病の予防法を、3つご紹介します。

3-1 正しいセルフケアを習慣にする

歯周病予防のためには、まず正しいセルフケアを習慣にすることです。
以下の3つのセルフケアのポイントを参考に実践してみてください。

〈 ①丁寧な歯磨き 〉
歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、毛先が歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)に入るように意識しながら、軽い力で小刻みに動かして1本ずつ丁寧に歯垢を除去します。 歯垢が溜まりやすい奥歯は、ヘッドが小さめの歯ブラシを使って磨くと奥まで届きやすいです。

〈 ②補助アイテムの活用 〉
1日1回は歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを落としましょう。 併せて使うことで、歯垢除去率が大幅にアップします。

〈 ③就寝前は特に丁寧に 〉
睡眠中は唾液の分泌が減るため、歯周病のリスクが高まります。寝る前の歯磨きは特に念入りに行いましょう。


3-2 規則正しい生活を意識する

規則正しい生活を意識することで、歯周病のリスクを減らせます。
歯周病は免疫力と深い関係があり、免疫機能が低下すると歯周病のリスクが高まるからです。

以下のような具体的な生活習慣の改善点を4つご紹介しますので、参考にしてみてください。

〈 ①栄養バランスの取れた食事 〉
栄養バランスのとれた食事を心がけ、唾液の分泌を促す噛み応えのある食品や、免疫力を高めるビタミンやミネラルをしっかり摂取しましょう。
糖分の多い柔らかい食品は、口の中の細菌の餌となり、歯周病の原因となるプラークが形成されやすくなるので、摂りすぎを避けることが大切です。

〈 ②十分な睡眠 〉
睡眠不足は免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる可能性があります。

〈 ③ストレス解消 〉
ストレスも免疫力を低下させ、歯周病のリスクを高めるため、日々の生活の中でストレスを適切に管理し、リラックスできる習慣を持つことが大切です。

〈 ④禁煙 〉
禁煙は、歯周組織の血流を改善し、免疫力を回復させるため、歯周病のリスクを低下させ、治療効果を向上させます。

多忙を極める30代にとって、毎日規則正しく過ごすのは大変なことかもしれません。
しかし、生活習慣を改善することで、免疫力を高く保つことができ、歯周病の予防と改善につながります。少しずつ、できることから実践していきましょう。

3-3 定期的に歯科検診を受ける

歯科医院での定期的な歯科検診は、歯周病予防に高い効果があります。

検診時の専用の器具を使ったクリーニングでは、日々の歯磨きだけでは取りきれない歯石・歯垢を除去してくれます。
また、磨き残しのある箇所の正しい歯磨き方法や、ご自身の口に合ったケア方法を指導してもらうことで、セルフケアの効果を高めることができます。

お口の状態によっても異なりますが、歯周病の早期発見・早期治療のため、少なくとも半年に1回は歯科医院での定期検診を受けましょう。

4.まとめ

30代でリスクが急増する歯周病は、特に初期では自覚症状が少ないのが特徴です。
歯周病の症状は、はっきり自覚しないまま進行していきます。

歯周病は「年を取ってからかかるもの」と油断せず、30代からこそ意識と習慣の見直しが大切です。
忙しい毎日でも、ほんの少しの工夫でお口の健康は大きく変わります。

セルフケアを継続するうえで大切なのは「ケアを楽しむこと」です。
お気に入りのオーラルケアグッズを揃えたり、 効果的な磨き方を習得したり、鏡で口の中を確認する習慣をつけたりすることで、日々のオーラルケアがどんどん楽しみになっていきます。

未来の自分のために、“今できること”を今日から一つずつ始めてみませんか?
健康的で素敵な笑顔を、いつまでも守っていきましょう。

「ホワイニング専門店 Brilliant」では、歯科衛生士が歯ぐきの状態を見ながら、その方に合ったオーラルケアのアドバイスも行っております。
気になる方はいつでもご相談ください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

hotpepper beauty