CONTENTS コンテンツ

デンタルフロス、使ってますか?デンタルフロスのメリットと正しい使い方を徹底解説!

歯磨きをする際に、歯ブラシ以外の清掃用具を使うことはありますか?

「歯ブラシしか使っていない」「時々歯間ブラシや糸ようじを使う」とお答えになる方が多いのではないでしょうか?

きちんと歯磨きをしているつもりでも、磨き残しはどうしてもあるものです。特に歯と歯の間はしっかりと磨けていないことも多く、虫歯ができやすいので注意が必要です。

歯磨きの精度を高めるのに良いといわれているのが、デンタルフロスです。デンタルフロスを使うことで、歯ブラシだけでは届かないところまでケアすることができます。

そこでこの記事では、デンタルフロスのメリットに加え「どんなデンタルフロスを選んだら良いのかわからない」「使い方を知りたい」という方のために、選び方と使い方のポイントについても解説いたします。

1.デンタルフロスを使うメリット

歯医者さんでも使用を勧められることが多いデンタルフロスですが、実際にどんなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、毎日の歯磨きにデンタルフロスを取り入れるメリットを紹介します。

1-1 歯垢を除去するのに効果的

歯ブラシのみでの歯垢除去率は約6割といわれています。どれだけ丁寧に磨いても、約4割もの歯垢が残ったままになってしまうのです。
しかし、デンタルフロスを併用した場合、歯垢除去率は約8割になると言われています。

1-2 虫歯や歯周病の予防につながる

歯と歯の間は、特にブラシが入りにくいため、汚れや菌が溜まりやすくなっています。デンタルフロスは、歯ブラシで磨くことのできない歯と歯の間の汚れや菌をきちんと除去することができるので、虫歯や歯周病のリスクを下げることが出来ます。

1-3 口臭予防や口臭改善の効果が期待できる

歯垢は口臭の原因でもあります。
使用したデンタルフロスから異臭がしたら、口臭が発生している可能性があります。

1-4 お口の中のトラブルを早期に発見できる

デンタルフロスの使用中に、フロスが切れたり引っかかる感じがしたら詰め物やかぶせ物に不具合が出ていたり、虫歯になっている可能性があります。
また、出血してきた場合には歯肉炎や歯周病の可能性があります。このような症状が見られたら、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。

このように、虫歯や歯周病に対して予防効果のあるデンタルフロスは毎日の口腔ケアに必要不可欠なのです。

2.自分に合ったフロスの選び方

スーパーやドラッグストアのデンタルフロスコーナーには数多くのアイテムがあるため、どれを選んだら良いのか迷う方もいるのではないでしょうか。

いろんなデンタルフロスがありますが、ポイントを押さえれば簡単に自分に合ったフロスを選ぶことができます。押さえておくべきなのは、フロスの種類と素材です。

2-1 ホルダータイプ

ホルダータイプは、持ち手にフロスが付いていて初心者におすすめです。
初心者や子どもでも簡単に使えるタイプのフロスといえます。

ホルダータイプには「F字型」と「Y字型」があります。
F字型は前歯に使いやすく、Y字型は前歯にも奥歯に使いやすいのが特徴です。

2-2 ロールタイプ

フロスのみでホルダーがないため、必要な長さに切って使用します。

フロスの両端を両手の指に巻き付けて使用するので、フロスを切るときは指に巻き付ける分の長さも確保して切らなければなりません。

また、奥歯の清掃の際には指を口の奥まで入れる必要があります。
そのためホルダータイプと比べて扱いが難しいですが、慣れるとそんなに不便は感じなくなります。

ロールタイプは清掃している歯の面の感覚が直接指に伝わるので、操作性も良く、しかもホルダーがない分、経済的な点もメリットです。

2-3 ワックスタイプ

ワックスタイプは、フロスをワックスでコーティングしているため滑りやすく、狭い歯と歯の間にも入り込みやすいのがメリットです。
歯と歯が重なりあっている部分にもスルッと入るため、ノンワックスタイプでは引っかかるような部分でも使えます。

また、フロスが切れにくいため、フロスに慣れていない方でも扱いやすいのもメリットといえるでしょう。

2-4 ノンワックスタイプ

ノンワックスタイプは、フロスをワックスで固めていないタイプのものです。

ワックスで固めていない分、繊維が広がりやすく歯の隙間にフィットして汚れを落としやすいのがメリットといえます。

ただし、滑りが良くなく、引っかかって切れやすいのがデメリットです。

高いプラーク除去効果を求めるならノンワックスタイプ、歯の隙間が狭い方や扱いやすさで選ぶならワックスタイプがおすすめです。

3.デンタルフロスの使い方

デンタルフロスを正しく使えないとフロスによるプラーク除去効果が限られてしまい、使う意味がなくなってしまいます。
ここでは、前述でご紹介した2種類のデンタルフロスの使い方について詳しく解説します。

3-1 ホルダータイプの使い方

【持ち方】
ホルダータイプの持ち手は前方をつまむように持ちます。
後方を持つと動きが大きくなり、歯ぐきを傷つける可能性があります。

【挿入の仕方】
鏡で確認しながら、歯と歯の間で横向きにスライドさせるようにしてゆっくりと入れます。
※この時に力をかけ勢いよく入れてしまうと、歯茎にフロスが入り込んで歯茎を傷つけてしまう恐れがあるので注意しましょう。

【清掃の仕方】
歯茎を傷つけないように、根元までゆっくりとフロスを引き下げます。歯の根元まで入ったら、歯に沿わせながら歯の側面を擦るようにして上下に数回動かし、歯垢を落とします。隣り合った歯の両方の面を清掃します。

清掃が終わったら、横に動かしながらゆっくりとフロスを引き上げましょう。
フロスについた汚れはその都度とって、隣の歯も同じように清掃します。

3-2 ロールタイプの使い方

【持ち方】
1.フロスは約40㎝くらいの長さに切ります。
2.切ったフロスを左右の中指に2~3回巻きつけ、15cmくらいの長さにします。
3.両手の親指と人差し指でつまんでピンとはります。このとき指の間は、1~2cmはなしてください。

【挿入の仕方】
鏡で確認しながら、歯と歯の間で横向きにスライドさせるようにしてゆっくりと入れます。
※この時に力をかけ勢いよく入れてしまうと、歯茎にフロスが入り込んで歯茎を傷つけてしまう恐れがあるので注意しましょう。

【清掃の仕方】
歯茎を傷つけないように、根元までゆっくりとフロスを引き下げます。歯の根元まで入ったら、歯に沿わせながら歯の側面を擦るようにして上下に数回動かし、歯垢を落とします。隣り合った歯の両方の面を清掃します。

清掃が終わったら、横に動かしながらゆっくりとフロスを引き上げましょう。抜けない場合は力任せに引っ張らず、片方の指からフロスを外し、前方へ引き抜きましょう。

4.デンタルフロスを使うタイミング

デンタルフロスは歯みがきの後に使うのが理想的です。
歯ブラシだけでは取り除けない歯間の汚れを、フロスでしっかりと取り除きます。
毎食後に使うのがベストですが、夜寝る前の使用だけでも効果があります。
就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなります。
夜にデンタルフロスを使って口内を清潔に保つことで、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

5.まとめ

デンタルフロスは、毎日の歯みがきだけでは取り切れない歯と歯の間の汚れを取り除くために欠かせないアイテムです。
正しい使い方を身につけて、毎日の習慣にすることで健康できれいな口腔環境を維持しましょう。

デンタルフロスは毎日使用するのがおすすめですが、難しいようであれば最初のうちは、時間のある週末に使ってみましょう。はじめは、鏡で確認しやすい前歯や、ハブラシが当りにくい所だけでも使ってみるなどして、徐々に慣れていくようにすると良いですね。歯垢がとれてスッキリすると、毎日のケアに手放せないアイテムになると思います。

歯科衛生士在籍の「ホワイニング専門店 Brilliant」では、口腔ケアのアドバイスも行っておりますので、デンタルフロスや歯間ブラシの使用方法に関してもお気軽にご相談ください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

hotpepper beauty