CONTENTS コンテンツ

歯の磨き過ぎは要注意!オーバーブラッシングを防ぐための正しい磨き方をご紹介!

みなさんは歯をきれいにするために、力を入れてゴシゴシ強く磨き過ぎていませんか?

「歯ブラシの毛先が開くのが早い」「歯がしみるようになった。」「歯ぐきが下がってきた。」という方、それは「オーバーブラッシング」かもしれません。

歯磨きのときに力を入れ過ぎていたり、長い時間磨き過ぎたりすることで、歯や歯茎に傷がついてしまうことをオーバーブラッシングといいます。オーバーブラッシングを続けていると、さまざまな口腔内のトラブルを引き起こすことがあるので注意が必要です。

そこで今回は、歯の磨き過ぎによって起こるリスクや、オーバーブラッシングを防ぐための正しい歯の磨き方などについてをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.オーバーブラッシングによるリスク

お口のケアに熱心な人ほど、より汚れや着色を落とそうとしてゴシゴシ強くブラッシングしがちです。歯を必要以上に磨きすぎると様々なトラブルを引き起こすことがあるため注意が必要です。

ここでは、オーバーブラッシングによって起こる様々なリスクをご紹介します。

1:知覚過敏になる

過度な力で磨きすぎると、オーバーブラッシングによって歯の表面のエナメル質が削られて、その内側にある象牙質という組織がむき出しになってしまいます。この象牙質は刺激を過敏に受け取るため、露出すると冷たいものなどの刺激で歯がしみるといった「知覚過敏」の症状が出てきてしまいます。

エナメル質は一度削られてしまうと再生することができません。磨くときの力加減はもちろん、研磨作用の強すぎる歯磨き粉もエナメル質を傷つける原因となりますので注意が必要です。

2:歯茎が下がる

歯茎は柔らかい組織なので、ゴシゴシ強い力で歯を磨いてしまうと歯茎に傷がつき、歯茎が下がる原因になります。これにより歯の根元が露出すると、歯の根元の隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、虫歯になりやすいなどのトラブルが起こりやすくなります。歯の根っこの部分は通常は歯茎に埋まっている部分のため、エナメル質で覆われてはいません。そのため、歯の質が柔らかく汚れがつきやすいので、虫歯(根面う蝕)や知覚過敏にかかりやすくなってしまうのです。
また、歯の根っこが見えるようになるので、審美性も低下してしまいます。

一度下がってしまった歯茎は元に戻りませんので、さらに硬い組織である歯も徐々に傷ついていき、知覚過敏を起こしてしまいます。歯磨きを行うときは、歯茎を傷つけないようにやさしく磨くことが大切です。

3:歯ぐきが分厚くなる

歯ブラシで歯茎を擦り過ぎると、その刺激によって歯茎が分厚くなってしまいます。これを歯肉の肥厚(フェストゥーン)といい、歯茎の縁がロール状に盛り上がった状態になります。
硬い歯ブラシによる刺激、強いブラッシング圧が原因で、主に犬歯や小臼歯の頬側に発生します。
歯ブラシは軽く持ち、力を入れて擦り過ぎないように注意しましょう。

4:歯茎が傷つく

オーバーブラッシングをすると、歯ぐきが傷つくことがあります。出血したり痛みが生じたりするほか、傷口から細菌が入り込む可能性もあるので注意が必要です。
歯茎に傷がある場合は、その部分のブラッシングは控えるようにしましょう。 

5:虫歯になりやすくなる

エナメル質は虫歯菌が歯に侵入するのを防いでいますが、磨きすぎでエナメル質が薄くなると、歯がより虫歯にかかりやすくなります。
また、オーバーブラッシングを続けると、歯茎が下がって歯の根元が露出するため、虫歯のリスクが高まります。また、歯の表面に傷がつくことで、虫歯の原因となる細菌が付着しやすくなるのも原因です。

2.オーバーブラッシングを防ぐ正しい磨き方

このように「オーバーブラッシング」は、口腔内に様々なリスクを引き起こす原因となります。
オーバーブラッシングを予防するには、正しい歯磨き方法を身に付けることが大切です。
「強く磨けば汚れが落ちる」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、力を入れて歯ブラシで磨いても汚れは落ちないのです。
ここでは、「オーバーブラッシング」を防ぐための正しい磨き方についてご紹介していきます。

1:歯ブラシの持ち方

歯ブラシの持ち方には、手のひらで握るように持つ「パームグリップ」という持ち方と、ペンを握るように持つ「ペングリップ」という持ち方があります。
「ペングリップ」は余計な力が入りにくく細かく磨くことができるので、ペングリップの持ち方でハミガキする方がおすすめです。
「パームグリップ」の持ち方の場合、力加減の調整がしにくく、ブラッシング圧がペングリップより強くかかる傾向がありますので、オーバーブラッシングの傾向がある方は持ち方をペングリップに変えてみるとよいでしょう。

2:歯ブラシの動かし方

歯ブラシの毛先を、歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間にあてて磨くようにしましょう。
また、歯の部位によって歯ブラシの角度を変えながら汚れを落とすことを意識するとよいです。
鏡を見ながら歯磨きをすると、歯ブラシの毛先のあたり具合もわかるので調節しやすいと思います。

歯ブラシは5~10mmの幅を目安にして、小刻みに動かし、1~2本ずつ磨くようにしましょう。
面倒だからとゴシゴシと数本まとめてブラッシングすると、歯ブラシが隅々まで当たらずに磨き残しが出てしまいます。ブラシの毛先を細かく振動させるように、全ての歯に歯ブラシの毛先が当たるように1本ずつ丁寧に磨きましょう。

3:歯磨きの力加減

頑張って歯磨きしようとすればするほど手に力が入ってしまい、歯ブラシを歯や歯茎に当てる力が強くなりすぎてしまいがちです。毛先が開かない程度に軽く(150~200g程度の力で)当てて、歯を一本ずつ磨くイメージで小刻みに動かします。ゴシゴシ磨く「オーバーブラッシング」では、歯ブラシの毛先が開いてしまうため、毛先の部分で汚れをとることが十分にできず、磨き残しが多くなります。弱い力で磨いてちゃんと磨けているのかと不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯ブラシがきちんと歯に当たっていれば、軽い圧でプラークを除去することができます。

歯ブラシのかたさは、やわらかめ~ふつうが良いでしょう。また、毛先が開いたり、コシが無い歯ブラシでは、歯垢除去力が落ちてしまいますので、1ヶ月に1回は交換することをお勧めします。

4:歯磨き粉の使い方に注意する

歯磨き粉を使うと歯の汚れを効率的に落とせますが、研磨剤が配合されている場合は注意が必要です。

研磨剤には強い成分が使われているため、使い方によっては、歯の表面のエナメル質を傷めてしまうことがあります。
また、清涼感のあるタイプの歯磨き粉を使うとお口の中がスッキリするため、きちんと磨けていないのに磨けた気分になり、短時間で歯磨きを終えて汚れが残ったまま、ということもあります。

できれば歯磨き粉は研磨剤・発泡剤・香料などが配合されていない、低刺激のものを使うようにしましょう。
また、磨き残しを防ぐために、1回目は歯磨き粉を使わずに磨き、その後、仕上げとして歯磨き粉を使って歯磨きすることもおすすめです。

5:磨く順番を決める

磨き残しが多い方の特徴としてよく挙げられるのは、磨く順番がバラバラなことです。
歯ブラシが届きにくいところを後回しにしたり、磨き方が疎かになったりしていませんか?
そのようなことがないように、自分で磨く順番を決めておくことがおすすめです。
順番を決めておかないと、つい磨きやすい前歯に圧がかかりすぎたり、磨きにくい奥歯の裏側などが磨けていなかったりということが起こります。歯ブラシをあてる位置が、バラバラにならないように注意して、一筆書きで磨くようにしてみてください。
順番通りに磨くことで磨き残しが少なくなり、特定の歯の磨き過ぎを避けることができます。

3.まとめ

お口のケアに熱心な人ほど、より汚れや着色を落とそうとしてゴシゴシ強くブラッシングしがちです。
オーバーブラッシングは、汚れをすみずみまで取り除くことが出来ていない上、歯の表面に傷がついて着色の原因にもなります。

削られたエナメル質や下がってしまった歯茎は元に戻りませんが、正しい方法で磨くことで症状の悪化を防ぐことはできます。

今回ご紹介した歯磨き方法を意識して、毎日の歯磨きを見直してみましょう。

歯科衛生士在籍の「ホワイトニング専門店 Brilliant」では、正しい歯磨き方法をアドバイスすることも可能です。歯磨きの仕方でわからないことがございましたら、お気軽にご相談ください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

hotpepper beauty