CONTENTS コンテンツ

自宅で簡単!セルフホワイトニングおすすめ方法7選

「ホワイニングしたいけど歯医者に行くのは苦手…」という方は少なくないかもしれません。気になる歯の黄ばみを、自宅で手軽に白く出来たら嬉しいですよね。

自宅で行うホワイトニングでも、歯の汚れを落としたり、歯の色自体を白くしたりできます。ただし希望の歯の白さを目指すには、それぞれの特徴や効果の仕組みを知っておく必要があります。

今回は、自宅で行うホワイトニングの種類とその効果、人気のセルフホワイトニンググッズ7つをご紹介します。それぞれどんな人におすすめなのかも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.自宅でのホワイトニングは2種類の方法がある

自宅で行うホワイトニングで歯を白くすることはできますが、ホワイトニングの方法によっては、満足のいく効果を得られない場合もあります。

なぜなら、自宅で行うホワイトニングの方法には、歯の表面についた汚れを落とすものと、歯の色自体を白くするものの大きく分けて2種類存在するからです。

1-1 歯の表面についた汚れを落とすもの

主に、研磨剤を使用して、歯の汚れを削り落とすことで歯をきれいにします。そのため、歯の表面にのみ効果を発揮します。

また、ポリリン酸という成分を含んでいるものであれば、歯の表面に汚れを付きにくくする効果も期待できます。ただし、歯の内部の組織「象牙質」の変色(タバコのヤニやコーヒー、紅茶の茶渋などの汚れが長期にわたり蓄積されたケースや加齢による黄ばみ)には対応できません。

1-2 歯の色自体を白く(漂白)するもの

成分に過酸化尿素や過酸化水素を含んでおり、歯の表面のエナメル質の構造を変化させます。これにより、透明ガラス状のエナメル質が曇りガラスのようになり、マスキング効果をもたらすことで、変色した象牙質が白く見えるという仕組みです。
過酸化尿素と過酸化水素は、漂白効果のある化学物質(劇物)であるため、使用するには歯科医師による処方が必要です。市販の歯磨き粉には成分として含めることはできません。

2.セルフホワイトニングで落としにくい歯の黄ばみ

自宅で行うホワイトニングでも効果はあると紹介しましたが、虫歯による変色や詰め物の変色、加齢による変色は、セルフホワイトニングで除去するのは難しいです。

2-1 虫歯による変色

虫歯によって歯が溶けてしまうと黒く見えることがあります。虫歯による変色は自宅でのホワイトニングでは白くできません。歯科医院を受診し、治療が必要と診断されたら、削って詰めたり被せ物を入れたりして改善できます。

また、重度の虫歯などで神経を抜いた歯(失活歯)は、黄色・茶色・灰色といった色に変色することがあります。この場合、自宅でのホワイトニングでは効果が得られません。失活歯を白くするためには、「ウォーキングブリーチ」と呼ばれる歯の内部に漂白剤を入れる方法で改善する可能性があります。

2-2 詰め物の変色

虫歯治療で歯の一部をプラスチックの詰め物でなおした場合、長期間使用すると茶色く変色することがあります。これは歯と詰め物の境目に段差ができて、そこに着色汚れが入り込んでいるためです。この場合、自宅でのホワイトニングでは白くできません。

詰め物の変色を改善するためには詰めなおしが必要です。ただ、詰めなおす際は周囲の健康な歯を削る必要るため、歯科医院によっては詰めなおしを積極的にすすめないこともあります。

2-3 加齢による変色

歯の表面は「エナメル質」と呼ばれる白色の半透明な組織で覆われており、その内部には「象牙質」と呼ばれる黄色味を帯びた組織があります。

加齢によって象牙質の色は濃くなり、エナメル質は薄くなります。そのため、象牙質の色が透けて黄ばんで見えることがあります。加齢による変色は、ホームホワイトニングや歯科クリニックで行うオフィスホワイトニングで白くできますが、セルフホワイトニングでは白くできません。

3.セルフホワイトニングで落とせる歯の黄ばみ

自宅のホワイトニングで落とせる歯の黄ばみは、飲食物やタバコによる着色汚れです。これらの汚れは毎日歯磨きを行っていても蓄積されてしまうため、定期的な歯科医院でのクリーニングのほか、自宅でのホワイトニングが効果的です。

3-1 飲食物

コーヒー・お茶・赤ワイン・カレーなど色の濃い飲食物は、歯に着色がつきやすく黄ばむ原因となります。

中でもお茶や赤ワインはポリフェノールの一種であるタンニンを含みます。タンニンは歯の表面を覆っているタンパク質の膜と結びつきやすい性質があるため、毎日摂取すると歯の表面に茶渋のように着色汚れがついてしまいます。

日頃から自宅でのホワイトニングでケアを行っていれば、このような飲食物による着色を除去できます。

3-2 タバコ

タバコに含まれるタールも、歯の黄ばみの原因となります。いわゆるタバコの「ヤニ」です。

タールは歯の表面を覆っているタンパク質と結びつく性質があり、茶褐色でネバネバしています。つまりタバコ自体が黄ばみの原因になるだけでなく、歯の表面がネバつくため飲食物による着色もつきやすい状態になります。

日頃から自宅でホワイトニングを行っていれば、歯の表面のヤニは除去できます。ただ、タバコを吸う本数が多い方は着色汚れが何層にも積み重なってしまうため、自宅でのホワイトニングで除去することが困難になります。

4.自宅でできるセルフホワイトニング7選

自宅でできるセルフホワイトニングの方法には、さまざまな種類があります。自分に合う方法を選べるように、それぞれの種類や特徴を把握しておきましょう。

4-1 ホワイニング用歯磨き粉

市販のホワイトニングアイテムとしてもっとも一般的なものがホワイトニング用歯磨き粉で、自宅で行う方法としては簡単で費用も安く、手軽なものです。

ホワイトニング用歯磨き粉は、ポリリン酸ナトリウムやハイドロキシアパタイトなどの歯を白くする成分が配合されている歯磨き粉のことで、歯の汚れを落とし着色を改善できます。ただし、汚れが酷い場合は効果を実感できないことが多いです。

また、研磨成分の強い歯磨き粉を日常的に使用していると、歯の表面に傷がついてしまい、かえって着色汚れがつきやすくなってしまうので注意しましょう。

4-2 ホワイトニング用スポンジ・歯の消しゴム

ホワイトニング用スポンジや歯の消しゴムは、歯ブラシでは取り除けないヤニやステインを取り除けるため、たばこやコーヒー、紅茶などの嗜好品をたしなむ人におすすめの着色汚れ改善アイテムです。
歯を擦るだけで汚れが取り除けるので、歯医者に行くほどではないけど着色が気になるというときに活躍します。

ただし、強い力で歯を擦ると、歯や歯茎を傷付けてしまう可能性があるので注意しましょう。

4-3 ホワイトニングパウダー

ホワイニングパウダーとは、パウダー状になっている歯磨き粉のことです。パウダー状であるため、細かい粒子が歯の隙間にしっかり入り込んで、汚れに絡みつきやすいという利点があります。
歯そのものを白くするすることはできませんが、歯の表面についた着色汚れを落とすことで元々の白さに近づけたい方や、白くするだけでなく口臭予防もしたい方におすすめです。

しかし、長期間蓄積された着色汚れや加齢による黄ばみには効果を感じられないでしょう。

4-4 マウスウォッシュ

マウスウォッシュは、虫歯や歯周病、口臭を予防しながら美しい歯の色を保ちたい人や、歯の表面をコーティングして汚れをつきにくくしたい人におすすめのグッズです。
歯の表面についた汚れを落とし、口臭予防の効果もあります。歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や奥歯などにも、成分をしっかり行き渡らせることができます。

ただし、タバコのヤニやコーヒー、紅茶の茶渋などの汚れが長期にわたり蓄積されているケースや加齢による黄ばみには、効果を感じられないでしょう。

4-5 ホワイトニングシート

ホワイトニングシートは、歯の表面の汚れを落とすものです。ホワイトニング用歯磨き粉や歯磨きパウダーと同様に、タバコのヤニやコーヒー、紅茶の茶渋などによる表面の着色汚れを落とすことができます。手軽にホワイトニングしたい人や、ホワイトニング後の白い歯をキープしたい人におすすめです。
1回きりの使い捨てであるものが多く、ウエットティッシュタイプと、シートになっていて歯に貼り付けるタイプがあります。どちらも使用後に歯磨きをする必要があります。

4-6 LEDライトを使ったセルフホワイトニング

LEDライトを使用したセルフホワイトニングは、薬剤を専用の器具に塗って口にくわえ、「光触媒」の作用で歯の表面の着色汚れを分解し、歯の表面についた着色汚れを落とすことができます。
費用を抑えて本来の歯の白さに近づけたい人や、歯磨き粉や市販のグッズでは効果を感じなかった人におすすめです。

ただし、ライトに反応して歯を白くする二酸化チタンを含む薬剤は歯の表面の汚れを落とす成分のため、歯の色そのものを白くすることはできません。

4-7 ホームホワイトニング

歯科医院でホワイトニング専用のマウスピースを作ってもらい、歯科医師処方の薬剤を用いて歯を白くするのがホームホワイトニングです。
長期にわたり蓄積されたケースや加齢による黄ばみにも、効果を発揮します。本来の歯の白さ以上を目指したい方や、ホワイトニングの効果を持続させたい方、忙しくて歯科医院になかなか通えないという方におすすめの方法です。
ただし、オフィスホワイトニング用の高濃度の薬剤と違って低濃度の薬剤を使用するため、効果を感じられるようになるまでに、およそ2週間~1か月ほどかかるため、コツコツと継続する必要があります。

5.これは間違っている?NGセルフホワイトニング

SNSやインターネット上では、身近なものを使用して歯を白くする方法が紹介されていることも多いです。中でも以下の方法は、歯を傷つけたり知覚過敏になったりといったトラブルを起こしてしまう可能性があるため、行わいよう注意しましょう。

5-1 重曹で歯磨きをする

重曹は油汚れを落としやすくするため、お掃除などにも使われますが、強い研磨作用があります。ゴシゴシ強く擦ることで歯のエナメル質が剥げてしまう可能性があります。ですが、重曹を溶かしたお水で口をゆすぐ程度であれば問題ありません。

5-2 果物を使って歯を擦る

レモン汁・バナナの皮・オレンジの皮・イチゴといった果物を利用したホワイトニングは、含まれている酸によって歯のエナメル質を溶かしてしまう可能性があります。エナメル質が溶けてしまうと、知覚過敏やむし歯になるリスクが高まります。

「身近にあるもので簡単にホワイトニングできる」と紹介されていますが、安易に試さないようにしましょう。

5-3 激落ちくんで擦る

激落ちくんというのは水をつけて擦ることで汚れや垢が落とせるというメラミンスポンジのことです。メラミンスポンジはマグカップについた茶渋や水回りの汚れを落とすために使用するもので、そもそも人体に使用できるものではありません。歯に使用すると表面に細かい傷がつき、かえって着色がつきやすくなります。繰り返し行うと知覚過敏やむし歯になるリスクは高まるため、メラミンスポンジを使用した歯の着色除去は避けましょう。

6.まとめ

自宅で簡単に歯を白くする方法は様々な種類があります。ネットで検索をするとたくさんあり過ぎてどれが良いか迷ってしまいますよね。しかし気をつけないと中には間違った情報もあります。特に自宅でケアをする場合、歯医者さんなど専門的なアドバイスがないため、気をつける必要があります。

間違ったNGケアを続けていることで、よりステインがつき、歯茎や歯にダメージを与える行為ともなりかねません。特にホワイトニングの薬剤を自己責任で使った場合、虫歯や知覚過敏の痛みを引き起こす可能性もあります。

自宅でセルフホワイトニングをしても効果を感じられない方や、自分でホワイニングをするのはどうしても不安な方は、「ホワイニングの専門店 Brilliant」へご相談ください。当店は歯科衛生士在住のため、歯に関するご相談も可能です。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

hotpepper beauty