CONTENTS コンテンツ

ホワイトニング後はいつから喫煙してもいい?タバコが口腔内に与える影響とは

喫煙中でホワイトニングを検討している方の中には「ホワイトニングをしているときはタバコを吸わない方がいい?」「ホワイトニングはしたいけど禁煙するのは我慢できない」など、ホワイトニングで歯を白くしたいけど、禁煙やタバコを吸う本数を減らさないといけないと思い、一歩が踏み出せない人もいるのではないでしょうか。

喫煙している方でもホワイトニングを受けて頂くことは可能ですが、ホワイトニングを行った直後は、タバコのヤニなどが付着しやすくなっているため、喫煙は控えた方がいいのは間違いありません。

今回はホワイトニング中に喫煙するリスクや、タバコが口腔内や歯に与える影響、タバコのヤニから歯を守る方法などもご紹介していきますので、喫煙中の方はぜひ参考にしてください。

1.タバコが口腔内に与える影響とは

ここでは、喫煙によって口腔内に与える様々な影響についてご紹介していきます。喫煙は口腔内や体全体にも悪影響を及ぼすので、喫煙者はできるだけ禁煙することが望ましいです。

1:歯が黄ばむ

タバコを吸うと、タバコの煙に含まれるタールが歯に付着して黄ばみの原因となります。タールは黒くてネバネバした物質で、歯の表面や細かい隙間、溝にまで入り込みます。

タールは歯の表面を覆っているペリクルと結びつく特性を持っています。ペリクルは透明な薄い膜で、歯を保護しています。ところが、タールがペリクルと結びつくことで、ヤニ汚れや歯の黄ばみが生じます。タールは、ペリクルに結びつこうとするため、タバコを吸った後は特に歯の清掃に気を配る必要があります。

2:歯茎が黒ずむ

喫煙が原因で歯茎が黒くなる場合があります。タバコに含まれるニコチンがビタミンCを破壊し、メラニン色素が沈着します。その結果、歯茎が黒く変色することがあります。

また、タバコを吸うと血管が収縮して血流が悪くなります。その結果、歯茎の血行も悪くなり、歯茎が紫色や黒色になることがあります。

3:歯周病になりやすい

タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる働きがあり、血流が悪くなることで歯茎に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。その結果免疫力が低下し、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。

また、タバコを吸うことで歯茎の血流が悪くなるため、歯茎の腫れや出血といった症状の反応が悪くなりがちです。そのため、歯周病になっていることが見た目でわかりづらくなり、対処が遅くなる原因になります。

4:虫歯になりやすい

タバコを吸うと、自律神経の働きが乱れて唾液の分泌量が減少します。唾液には、口腔内を清潔に保ち、虫歯菌の活動を抑える働きや、初期虫歯を修復する再石灰化作用があります。唾液量が減ると、これらの作用が働きにくくなり、虫歯のリスクが高まります。

また、タバコに含まれるヤニは歯の表面にこびり付きます。ヤニはベタベタしているため、歯垢がその部分に停滞しやすくなり、虫歯の原因となります。

5:口臭が強くなる

喫煙が口臭の原因となることもあります。喫煙すると唾液の分泌量が減少して、口の中が乾燥するからです。
唾液には口の中をきれいに保つ自浄作用があります。唾液が減って口の中が乾燥すると、自浄作用がうまく働きません。その結果、口腔内の細菌が増殖して、口臭が発生するのです。

2.ホワイトニング後はいつから喫煙してもいい?

ホワイトニング直後は、喫煙を24時間控えなければなりません。なぜなら、ホワイトニングで使用される過酸化水素という薬剤は、歯の表面を守る保護膜(ペリクル)が一時的に失われるため、歯が非常に着色しやすくなります。ホワイトニング効果を高めるためには、できるだけタバコを控えましょう。

また、ホワイトニング後は、施術の種類や方法によってタバコを吸うタイミングが異なります。ここでは、主に下記の2つの方法について解説していきます。

1:ホームホワイトニングは1時間

ホームホワイトニングは、自宅で施術を行う方法です。低濃度の過酸化水素の薬剤を使用して、少しずつ時間をかけて歯を白くしていきます。 そのため、施術後の着色はしにくいです。しかし、施術直後はやはり着色しやすい状態になっているので、1時間程度は喫煙を控えましょう。

2:オフィスホワイトニングは24時間

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で施術を行う方法です。 オフィスホワイトニングは過酸化水素の濃度が濃い薬剤を使用するため、ホームホワイトニングよりも早く効果を実感できます。
施術後の24時間程度は歯の保護膜が失われるため、とても着色しやすい状態になっているので、できればこの間はタバコを控えるのが望ましいです。そのため、施術をしてから24時間程度は喫煙を控えましょう。

3.タバコのヤニから歯を守る予防法

喫煙者は歯が黄ばみやすく、健康が損なわれやすいです。タバコのヤニから歯を守るために、普段の生活でできる予防法をご紹介していきます。

1:禁煙する

タバコのヤニから歯を守るには、禁煙するのが最も有効です。当たり前ですが、タバコを吸わなければ歯にヤニは付着しません。まずは禁煙できないか検討して、難しそうであれば他の方法を試してみると良いでしょう。

身体的にもコスト的にも、禁煙で得られるメリットは大きいです。簡単にはやめられないかもしれませんが、まずは禁煙を考えてみてください。

2:こまめに歯磨きをする

こまめな歯磨きはヤニの付着を防ぐために効果的です。

タールとペリクルは半日~1日で結合するため、喫煙後すぐに歯磨きをしたり、最低でも毎食後に歯を磨くようにしましょう。
歯磨きをすれば、ヤニが歯に定着する前に除去できるためホワイトニングの効果を実感しやすくなります。

歯磨きがすぐにできない場合は、うがいをするだけでもヤニの付着を減らす効果があります。

3:ヤニ取りパイプを使う

喫煙する際にヤニ取りパイプを使用するのも一つの方法です。
ヤニ取りパイプはご自身のタバコに装着して喫煙するだけで、口腔内に入るタールやニコチンの量を最小限に減らしてくれます。
ただし、喫煙するという行為は変わらないので、唾液の量は減少しますし、タールを100%パイプに吸収はできませんのでヤニが絶対に付かないというわけではありません。

4.加熱式タバコや電子タバコに変更する

加熱式タバコや電子タバコは、通常の紙タバコと比べてタールが排出される量がかなり少量なので、歯の黄ばみのリスクを抑えることができます。

ホワイトニングを受けた直後の24時間以内は特に着色がしやすくなるので、タバコはなるべく控えた方がいいですが、それが難しい場合は加熱式や電子タバコに替えてもらうだけで、だいぶ歯への着色はしにくくなります。
しかし、製品によってはニコチンが含まれていますので、成分をよく確認してみてください。

加熱式タバコも電子タバコも、歯や健康に全く無害というわけではなく、少なからず歯や健康に影響があることを覚えておきましょう。

4.まとめ

喫煙者にとって、ホワイトニングを効果的に行うためには、タバコが与える影響をしっかりと理解し、適切な対策を講じることが重要です。

タバコのヤニはホワイトニングである程度除去できますが、喫煙を続けることで再び歯が黄ばんでしまう可能性があります。

ホワイトニングを受ける際は、少なくとも施術後24時間は喫煙を控え、その後も再着色を防ぐために定期的なケアとメンテナンスを行いましょう。

歯の健康を守るためには、できる限りタバコの本数を減らすか、禁煙を検討することが必要です。

タバコのヤニでお悩み方は、歯科衛生士在籍の「ホワイトニング専門店 Brilliant」までお気軽にご相談ください。

hotpepper beauty