歯の表面に白い斑点なようなものができている方はいませんか?
その白い斑点は「ホワイトスポット」と呼ばれるものです。
前歯のホワイトスポットは目立つため、見た目が気になってコンプレックスになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ホワイトスポットの原因と目立たなくする対処法についてご紹介いたします。
1.ホワイトスポットの症状

歯の表面がまだら状に白く濁っている状態を「ホワイトスポット」や「白斑症」と呼びます。
健全なエナメル質は通常、非常に透明度が高い組織ですが、ホワイトスポットの部分では虫歯また形成不全によりエナメル質の構造が壊れており、小さな気泡や不純物がエナメル質の中に入り込んでいます。本来透明なエナメル質が磨りガラス様になり、光が散乱してしまうことでホワイトスポットとして見えてしまいます。
健全なエナメル質は通常、非常に透明度が高い組織ですが、ホワイトスポットの部分では虫歯また形成不全によりエナメル質の構造が壊れており、小さな気泡や不純物がエナメル質の中に入り込んでいます。本来透明なエナメル質が磨りガラス様になり、光が散乱してしまうことでホワイトスポットとして見えてしまいます。
1:軽度のホワイトスポット
歯の表面に白い部分とそうでない部分が点在している状態です。中には茶色や黄ばんだシマ模様が入るケースもあります。
2:重度のホワイトスポット
症状が重くなると、エナメル質の内側にある象牙質の部分が透けてしまい全体的に黄色っぽく見えるようになります。また歯の色だけでなく、歯の凹凸やくぼみ、歯と歯の間に隙間ができたりと形まで変化してしまうケースがあります。これにより汚れや着色が付きやすくなるだけでなく、虫歯にもなりやすい状態になります。
2.ホワイトスポットの原因

ホワイトスポットには、遺伝による先天性のものと、歯の形成期に起きる何らかの障害による後天性のものもあります。
ここでは、ホワイトスポットを引き起こす様々な原因について解説いたします。
ここでは、ホワイトスポットを引き起こす様々な原因について解説いたします。
1:初期虫歯
初期虫歯の場合はお口の中の細菌によって発生した酸で歯の表面が溶かされ(脱灰)、エナメル質の構造が壊されてしまうことでホワイトスポットが出来ます。これは初期虫歯の状態となりますので、症状が進行する前に早めに歯科を受診して適切なケアを受けるようにしましょう。
2:栄養不足
乳幼児期に歯のエナメル質をつくるために必要な栄養素を十分に摂取できていないと、正常にエナメル質が形成されず、歯の表面にホワイトスポットができる場合があります(エナメル質形成不全)。永久歯がつくられる乳幼児期には、カルシウムやビタミンC、ビタミンA、ビタミンDなどを含む食品をバランスよくとることが大切です。
3:高濃度フッ素
歯が形成される期間(胎児~13歳頃)に高濃度のフッ素を摂取していると、ホワイトスポットになることがあります(歯のフッ素症)。妊婦さんが摂取することで、お腹の赤ちゃんにも影響があるとされています。また、濃度の高いフッ素は歯磨き粉の成分や、地域によっては水道水に含まれていることもあるため気づかないうちに摂取しているケースも少なくありません。
4:遺伝
ご両親に歯の形成障害がある場合など、遺伝的にホワイトスポットが引き継がれる場合があります。
遺伝と考えられるホワイトスポットは、乳歯、永久歯の全ての歯に起きますが、遺伝は極めて稀なケースであり、その多くは後天性のものと考えていいでしょう。
遺伝と考えられるホワイトスポットは、乳歯、永久歯の全ての歯に起きますが、遺伝は極めて稀なケースであり、その多くは後天性のものと考えていいでしょう。
5:外傷
乳歯の頃の外傷により、顎の中で形成されている永久歯のエナメル質が影響を受けて正常につくられないケースがあります。また、永久歯でも外傷によって歯にヒビが入ることでホワイトスポットが起きる場合があります。
3.ホワイトスポットを解消する方法

ここでは、気になるホワイトスポットを目立たなくする方法についてご紹介いたします。
1:ホワイトニング
軽度のホワイトニングスポットであれば、ホワイトニングによって目立ちにくくできる場合があります。ただし、ホワイトスポットが大きい場合は、ホワイトニングの効果で周りが白くなることで、ホワイトスポットが余計に目立ってしまい、逆効果になることが多くあります。
また、同じホワイトニングでも、自宅でマウスピースにホワイトニング剤を入れて長時間かけて白くするホームホワイトニングの方がホワイトスポットには有効なことが多いようです。
また、同じホワイトニングでも、自宅でマウスピースにホワイトニング剤を入れて長時間かけて白くするホームホワイトニングの方がホワイトスポットには有効なことが多いようです。
2:ラミネートべニア

前歯の色や形を整える審美治療として「ラミネートベニア」という方法があります。ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削り、ネイルチップのような薄いセラミックを貼り付けることで前歯の色・大きさ・バランスを美しく整える治療法です。
セラミックの差し歯と比べて歯を削る量を抑えることができ、またホワイトニングと比べ、長期的に見た時の変色や着色(後戻り)がほとんどない点も特徴といえます。ただし、薄くとはいえ歯の表面を削る治療ですので、メリット・デメリットを踏まえて担当の歯科医師とよく相談の上で治療を受けることをお勧めします。
セラミックの差し歯と比べて歯を削る量を抑えることができ、またホワイトニングと比べ、長期的に見た時の変色や着色(後戻り)がほとんどない点も特徴といえます。ただし、薄くとはいえ歯の表面を削る治療ですので、メリット・デメリットを踏まえて担当の歯科医師とよく相談の上で治療を受けることをお勧めします。
3:アイコン治療
これまでホワイトスポットは、削った後にレジンを詰めるといった、虫歯の治療と同じ方法でしか改善できませんでした。
アイコンは、欧米で開発された特殊な薬剤(レジンの一種)で、歯を削らずにホワイトスポットを治療する材料です。アイコンを塗布、エナメル質に浸透させることで、白濁を抑えミネラルが失われるのを防ぎます。また、エナメル質を補強してお口の中に入ってくる酸による脱灰を予防、ホワイトスポットの再発を防ぐ効果もあると言われています。
ただし、デメリットとしてアイコン治療した部位にはホワイトニング剤が効かなくなるので、アイコンの施術前にホワイトニングを行うのがお勧めです。
アイコンは、欧米で開発された特殊な薬剤(レジンの一種)で、歯を削らずにホワイトスポットを治療する材料です。アイコンを塗布、エナメル質に浸透させることで、白濁を抑えミネラルが失われるのを防ぎます。また、エナメル質を補強してお口の中に入ってくる酸による脱灰を予防、ホワイトスポットの再発を防ぐ効果もあると言われています。
ただし、デメリットとしてアイコン治療した部位にはホワイトニング剤が効かなくなるので、アイコンの施術前にホワイトニングを行うのがお勧めです。
4.まとめ

今回は「ホワイトスポット」の症状と原因、目立たなくする対処法についてご紹介いたしました。
歯の表面に白い斑点があると、見た目が気になってコンプレックスになってしまい、口元の自信を失うことになりかねません。
軽度のホワイトスポットの場合はホワイトニングで目立たなくすることも可能ですが、ホワイトニングにより、逆に白さが目立ってしまう場合もある為、見極めが重要です。
当店でも、ホワイトスポットがお悩みでご来店されるお客様が多くいらっしゃいます。ホワイトニングで改善されない場合には、いくつか治療法のある歯科医院にて相談されることをお勧めしております。
「これってホワイトスポットなの?」と、まずは相談だけでもされたい方はぜひ「ホワイトニング専門店 Brilliant」までご相談ください。
歯の表面に白い斑点があると、見た目が気になってコンプレックスになってしまい、口元の自信を失うことになりかねません。
軽度のホワイトスポットの場合はホワイトニングで目立たなくすることも可能ですが、ホワイトニングにより、逆に白さが目立ってしまう場合もある為、見極めが重要です。
当店でも、ホワイトスポットがお悩みでご来店されるお客様が多くいらっしゃいます。ホワイトニングで改善されない場合には、いくつか治療法のある歯科医院にて相談されることをお勧めしております。
「これってホワイトスポットなの?」と、まずは相談だけでもされたい方はぜひ「ホワイトニング専門店 Brilliant」までご相談ください。